ブラッシングと歯ブラシチェック
11月5日(水)
1・2年生教室で、歯磨きの動画を参考にしながらブラッシングの仕方を確認し、そのあと保健委員会による歯ブラシチェックが行われました。チェックを受けた後、緑のシールは合格、黄色シールはもう少しで取り替え、赤シールは取り替えの3種類のシールがそれぞれの子に配られていました。一人一人どのシールだったのか気になりますが・・・・・・






11月5日(水)
1・2年生教室で、歯磨きの動画を参考にしながらブラッシングの仕方を確認し、そのあと保健委員会による歯ブラシチェックが行われました。チェックを受けた後、緑のシールは合格、黄色シールはもう少しで取り替え、赤シールは取り替えの3種類のシールがそれぞれの子に配られていました。一人一人どのシールだったのか気になりますが・・・・・・






11月5日(水)
生福保育園の年中・年長の子供たちが参観に来てくれました。1年生には生福保育園を卒園した子がいたり、本校に来年度入学予定の子もいたり、と1年生は保育園の参観を楽しみにしていました。電子黒板に興味を持った保育園の子たちも一緒に授業へ参加してもらい、楽しい時間を過ごせたようでした。





11月5日(水)
昨日から自由参観で保護者・地域・関係機関の方々に参観いただいています。子供たちも様々な方々に授業の様子等を参観され、よい刺激となっていることでしょう。「子供たちのあいさつがよく気持ちがよくなります。」と言ってくださる方々もいらっしゃり、感謝です!





11月4日(火)
5時間目は1年生~4年生の道徳の授業参観でした。各学級で自分の考えをもち、友達と協働しながら考えを深めていました。保護者の存在は子供たちのやる気スイッチとなっており、参観いただいた保護者の方々に感謝です!










11月4日(火)
9・10月と熱中症対策として昼休み時間を短縮していましたが、11月に入り昼休みの時間が通常どおりとなり、子供たちは校庭で元気いっぱいに遊んでいました。





11月4日(火)
NTTドコモの方によるスマホ・ネット安全教室を高学年を対象にオンラインで行っていただきました。スマホやネットトラブルの知識を身に付けたり、チャットのリスクを考えたり、など友達と考えを共有しながら学んでいました。子供と家庭が一緒に考えていく必要性を感じました。



10月31日(金)
昼休みに、図書掲示委員会の子供たちが、大型紙芝居で「たべられた やまんば」の読み聞かせを役割分担して行いました。これまでの練習の成果が発揮され、「おしまい」と同時に拍手喝采となりました。最後に、図書室の先生が作成された本のしおりが子供たちにプレゼントされ、子供たちは大喜び。これで図書祭りが終了となりましたが、本に親しむ様々なイベントを実施してくれた図書掲示委員会と担当の先生方に感謝です!





10月30日(木)
昼休みに、図書掲示委員会の担当職員による「くわず にょうぼう」の読み聞かせは、物語の臨場感を味合わせようと、キャンドルの灯りの中で行われました。登場人物になりきった読み、情景を想像させる読みは、子供たちを本の中の世界へと導いていました。子供たちを引きつける読み聞かせに感謝です!




10月30日(木)
1~3年生の子供たちに、4~6年生の子供たちがリーディングバディを敷地内の様々な場所で行い、本の世界を楽しんでいる様子が見られました。読み聞かせをしてくれた子供たちに感謝です!



















10月29日(水)
昼休みに、図書掲示委員会による「アラジン」のブラックシアターが図書室で開催されました。これまで時間をみつけて練習した成果が十分に発揮されたシアターでした。観客も真剣な眼差し。物語の中にどんどん入り込んでいっているような感じでした。図書掲示委員会の子供たちと担当職員に感謝です!



