運動会の練習がはじまりました
4月25日(金)
ちょうど1か月後の令和年5月25日(日)に開催を予定している運動会に向けて,開会式の練習を行いました。全体や各係の動きなどを確認しながら、子供たち一人一人ががんばっていました。
4月25日(金)
ちょうど1か月後の令和年5月25日(日)に開催を予定している運動会に向けて,開会式の練習を行いました。全体や各係の動きなどを確認しながら、子供たち一人一人ががんばっていました。
4月22日(火)
1年生「音楽」、2年生「道徳」、3・4年生「理科」、5・6年生「書写」の授業の様子(わかぎ学級の子らは交流学級へ)です。デジタル教科書、タブレット(ロイロノート)、YouTube等を活用し子供たちが主体的に活動していました。保護者の皆様におかれましては、6月14日(土)の授業参観を楽しみにされていると思いますが、参観しにいつでも来校されても大丈夫です。お子さんへのサプライズをどうぞ!
4月21日(月)
4月当初は、桜に心をうばわれていましたが、最近では学校の敷地内のいたるところに様々な花が咲き誇り「きれいだなぁ」と思わず口にしてしまうほど。花のあるすてきな環境は、学校主事の先生が毎日丁寧に育ててくださっているおかけです。生福小へ花見にいらしてください。その際は、職員へ一言声かけのほどよろしくお願いいたします。
4月17日(木)
そらまめの会のお二人と校長先生、教頭先生による読み聞かせが各学級で行われました。子供たちは集中して見聞きし、思いもよらない場面や問いかけに対しての反応もよかったです。昼休みに移動図書館の進んで本を借りたり、休み時間等に図書館の本を借りたりする子の姿が見られ、ご家庭と連携し本に親しむ子を育んでいけたらと思います。
4月16日(水)
1年生を迎える会!総務集会委員会が司会進行を行い、1年生の自己紹介では、自分の似顔絵を見せながら,入学してから楽しかったことなどを元気よく発表しました。その姿は微笑ましかったです。レクリエーションのじゃんけん列車では、残り4つの列車のうち3つの列車が1年生が先頭となり、じゃんけんが強い先頭の子供たちは満面の笑みでした。新1年生を楽しませてくれた総務集会委員会に感謝です。
4月16日(水)
警察の方、110番の家の方、○○の方3名に御協力いただき、登下校中などに不審者と遭遇した場合を想定し、どのように対応すればよいのか練習しました。様々な声かけ事案が知り、まずは、相手と距離をとり、その場を離れ、助けを求めることなどを学ぶことができました。「もしかすると」「もし」と安全をいつも考え、命を守る力を身に付けてほしいです。
4月11日(金)
朝の活動(ぐんぐんタイム)に地震を想定した避難経路の確認を行いました。教室での「あわてない おさない かけない しゃべらない もどらない」の指導どおりに行動する姿が見られました。繰り返し訓練を行うことで事前に対処する力を身に付け,安全をいつも考えて行動できる生福っ子であってほしいです。
4月9日(水)
2時間目(1・2年生),3時間目(3~6年生)に,警察署から1名とまちづくり防災課から2名の方々の御協力いただき,交通安全教室を行いました。道路での横断や自転車点検などを通して大切な命を守る行動を学びました。「もし,○○してきたら」「もしかすると」と安全をいつも考えられる力が育っていってほしいです。
4月7日,2~6年生38名と学校職員,来賓の方々,地域の方々,そして保護者のみなさんが温かいまなざしで見つめる中,8名の1年生が入学しました。
4月7日 4名の先生方を迎えた新任式,6年生代表の児童が歓迎の言葉を述べました。
始業式では,代表児童(4年生)が,今年度の目標を述べました。
1学年ずつ進級した38名の児童,このあとの入学式で新入生8名をむかえて,全校児童46名での令和7年度が始まります。