2025年5月16日 (金)

各学級ですてきな本との出会い

5月15日(木)
今回は、そらまめ(保護者の方々)と特別支援学級の担任の先生方が読み聞かせをしてくださいました。各教室で子供たちの発達段階に応じた本が読まれ、子供たちは内容に反応しながら、読み聞かせに集中していました。すてきな本を紹介していただき感謝です!

P1330423



P1330425



P1330420



P1330426


2025年5月14日 (水)

外国語の授業、楽しいな

5月14日(水)
今年度初のAET(Assistant English teacher)との外国語活動を行いました。2年生は数字を元気に発音し,数字に反応して二人組で机の中央にある消しゴムを早くとるゲームに夢中になって楽しんでいました。これからの外国語の授業も楽しみです。

P1330380



新しいお友だち

5月13日(火)
1年生教室の前の廊下に,ザリガニ2匹(名前「ザリ」「ガニ」)が転入してきました。高学年の担任の先生が実家の近くの川で捕まえてきてくれました。この2匹は,1年生のスケッチ大会のモデルになるようです。エサをあげたり,水を替えたりして大切に育ててほしいです。

P1330358



2025年5月12日 (月)

夢中になって英語を発音して

5月12日(月)
本年度はじめてのALTとの授業を行いました。「What○○ do you like?」と色、スポーツ、食べ物などを聞いて、友達の好きなもので縦、横、斜めにそろえようとビンゴゲームに夢中になって英語を発音していました。

P1330344



P1330345


2025年5月10日 (土)

曲に合わせてノリノリ!

5月10日(土)
運動会に向けて、低学年ダンス練習がはじまりました。ダンスの曲は運動会でのお楽しみに!ヒントは2年連続日本レコード大賞に輝いたグループの曲です。低学年の子供たちは、曲に合わせてもうノリノリでした。完成したダンスを見られるのが待ち遠しいです。

P1330339



困っている誰かのために・・・・・・

5月7日(火)
青少年赤十字(JRC)の登録式を行いました。総務集会委員会が司会を務め、赤十字の活動について、説明しました。全校で赤十字についての理解を深めることができました。青少年赤十字の一員として、困っている誰かのために自分は何ができるかを考え、実行のできる生福っ子でいてほしいです。

P1330334

P1330336



2025年5月 1日 (木)

図書室での楽しみ

5月1日(木)
図書室での楽しみと言えば本を読むことですが、本日は雨が降っているせいか1・2年生の数名が折り紙名人の図書室の先生から折り紙カーネーションのレクチャーを受けたり、図書室の先生からシートをもらい絵本の写し絵を楽しんだりしていました。もしかすると、近づいてくる母の日に向けての準備だったら、お母さんは喜ぶのになぁ。

P1330320



P1330321


地域の方からのプレゼント

5月1日(木)
校区にお住まいの松田昭和さんから1年生へプレゼントをいただきました。プレゼントはオクラの種と山芋の種芋です。そして、全員で元気に「ありがとうございます!」と感謝の気持ちを伝えました。これから大切に育て、収穫を終えたらお家で美味しくいただく予定です。

P1330311



P1330313


2025年4月30日 (水)

「ふつう」ってなんだろう

4月30日(水)
全校集会で「自分はふつうだと思う人は。」「ふつうってなんだろうね。」と特別支援教育コーディネーターの先生の問いからはじまり、さまざまな状況を子供たちが考えました。「みんな、何か苦手なことがあったり、何か困っていたりするね。」と一人一人が違うことにふれ、特別支援学級の子供たちについての理解を深めました。苦手ことがあったり困ったりしている人がいたら、助け合える生福っ子のみんなでいてほしいです。

P1330295



P1330300_2


2025年4月28日 (月)

ていねいに花を育てよう

4月28日(月)
学校主事の先生の手伝いをもらいながら、各学級ごとに学級園の草をとったり、苗を植えたりなど一人一人の思いが様々な花に伝わり、きれいに咲くことを楽しみにしています。

P1330271



P1330282