アサガオがリースへと
9月2日(火)
アサガオの花や種を大切に取り出し、アサガオのつるを伸ばして、ひねって、円を作っていってリースとなっていきました。これからどんな作品になっていくのか楽しみです。
9月2日(火)
アサガオの花や種を大切に取り出し、アサガオのつるを伸ばして、ひねって、円を作っていってリースとなっていきました。これからどんな作品になっていくのか楽しみです。
9月1日(月)
1学期に植えたひまわりが、ぐんぐん生長しています。夏休み中は主事の先生がひまわりの世話をしてくれていました。感謝です!夏休み中に1年生もひまわりに負けないくらいすくすく成長し、これから始まる2学期にどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。
9月1日(月)
いよいよ2学期がスタートしましたが、気温の上昇が予想され、子供たちは各教室でオンラインでの始業式を行いました。児童代表の言葉、表彰授与等は校長室から配信しましたが、校長室ということもあり、緊張した子供たちの姿が見られ微笑ましかったです。
校長先生の話では「礼を正し 場を清め 時を守る」と「チャレンジ」について校長室から子供たちに届けました。
6月27日(金)
3×3プロバスケットボールチーム EXPLORARS KAGOSHIMA(エクスプローラーズ鹿児島)の 峯 智也 さんが,5・6年生に授業をしてくださいました。峯さんは,照島小,串木野中の出身です。今回,地元いちき串木野市の子どもたちに夢をもつことの大切さについて,バスケを通して伝えたいということで実現しました。
まず,峯さんの子どもの頃から,現在のプロバスケット選手になるまでのお話をしていただき,子どもたちの質問にも答えていただきました。
次に体育館に移動し,サポートで来られていた久高さんといっしょにバスケットボールを使った運動や協力してプレーすることのよさを感じられるゲームを行いました。最後に子どもたちとゲームをしていただきましたが,さすがの上手さに子どもたちは感心していました。
このような機会を設けていただいた峯さんをはじめ関係者の方々,EXPLORARS KAGOSHIMA(エクスプローラーズ鹿児島)に感謝です。
6月26日(木)
朝の読書タイムでリーディングバディによる読み聞かせを行いました。6年生が2年生に,5年生は3年生に,4年生は1年生に読み聞かせをしました。本校のリーディングバディは,読書活動の一環として、高学年の児童が低学年の児童とペアになって本を読み聞かせる活動です。読み聞かせを通じて、高学年の児童は,どんな本がいいかな?どんなふうに読もうかな?どこで読もうかな?と相手のこと考えて選書することで,読書スキルを向上させることができます。また,低学年の児童は読書への興味関心を高めることができます。
6月25日
生冠中学校・生福保育園と連携した「引き渡し訓練」が行われました。
今回は,原子力災害対応で実施しましたが,豪雨,地震,その他の災害においても,児童だけの下校,または集団下校させることが困難であると判断した場合は,今回のような引き渡しを行います。保護者のみなさんのご協力もありスムーズに引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。
6月19日(木)
3年生以上が体育館に集まり、令和7年度スローガン「相手の気持ちを考え 思いやりのある生福小」を達成する方法を児童総会で話し合いました。縦割りグループに別れ、それぞれのグループから様々な意見が出されました。この意見をもとに児童集会でさらに話し合います。
6月19日(木)
1年生が読み聞かせをしてくださる「そらまめ」の方と生福保育園へ、5・6年生が串木野建設工業へ花・花の苗とお手紙を持っていきました。花の苗が生長することを願っています。
6月18日(水)
2年生と3・4年生が地域の方々に子供たちが育てた花や苗を届けに行ってきました。2年生はクリーニング屋と郵便局、3・4年生は隣の中学校とガソリンスタンへ。子供たちは「大切に育てるからね」と言われ、うれしそうな表情をしていました。プレゼントした花が店先など生長していくのを見られるのも楽しみとなるでしょう。
6月18日(水)
5・6年生が、B&G海洋センターのお二人からカヌーのパドリングを習いましたが、最初は行きたい方向へ進めなかったり、壁にぶつかったりしていましたが、時間が経過するとともに上達していきました。また、「もしも~」を想定した水難防止についても学ぶことができました。